Zoom打ち合わせ受付中

宮城県で産業廃棄物収集運搬業許可が必要な方をサポート

許可取得の流れ

  • 宮城県産業廃棄物収集運搬許可申請代行所HOME
  •  
  • 許可取得の流れ

ご依頼から産廃許可取得までの流れ

宮城県の場合、産業廃棄物処理業新規許可申請を行ってから約2ヶ月で許可が下ります。ただし実際には申請前に、要件の確認、必要資料の収集、法定書類の作成を行う期間がありますので、手続着手から許可が下りるまで、3ヶ月は見ていたほうがいいでしょう。

申請作業を当事務所が代行することで、本来の業務時間を圧迫させずに取得することが可能です。是非お問い合わせください。

お問い合わせ

1.お問い合わせ

お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
直接お越しいただいても構いません。場所は「事務所について」をご覧ください。

tel.0223-23-1065 受付 平日 08:30~17:30tel.0223-23-1065 受付 平日 08:30~17:30メールで相談
受付

2.受付

キラリの
イイところ!

これさえ聞けばバッチリシートにてスムーズに受付

産廃許可の各要件を満たしていれば面談へと進みます。要件に満たない場合でも、代替案をご提案!要件の詳細については、「許可の要件ページ」をご覧ください。

面談

3.面談

キラリの
イイところ!

キラリ行政書士事務所のスタッフはノウハウのかたまり!

専門家である当社スタッフが丁寧にご要望をお伺い。適切なヒアリングを行い、ご準備いただく書類などをリストアップします。その際、“取得プランシート”を作成します。

必要書類の準備

4.必要書類の準備

キラリの
イイところ!

取得プランシートで必要書類が明確

面談後に“取得プランシート”をお渡しします。どんなものが必要なのかは、シートをご覧いただくだけで丸わかり!内容に沿ってご対応ください。

書類作成

5.書類作成

宮城県公式ウェブサイト|産業廃棄物処分業ページ」から申請書式一式をダウンロードすることが可能です。申請書類の書式は各都道府県で異なるので、該当都道府県の書式を必ず使用しましょう。

最終チェック

6.最終チェック+押印

キラリの
イイところ!

石橋を叩くぜシートをもとに最終チェック

提出窓口では厳正なチェックが行われ、押印漏れ・記入ミス・資料不足があると受理すらされず、書類をそのまま持ち帰る場合も。そうなる前に“石橋を叩くぜシート”で確実にチェックを行いましょう。

提出

7.提出

宮城県内で収集運搬の積下ろしを行う場合、もしくは、処分場を有している場合、事業場(駐車場)所在地管轄の保健所を通して宮城県に提出(※)します。提出部数は、正本1部・副本及び確認書類1部となります。
※ただし宮城県の場合では、仙台市内で積替保管を行う場合は仙台市の許可も必要となります。詳しくは「産業廃棄物収集運搬業許可について」をご覧ください。

受理・審査

8.受理・審査

窓口の書面チェックを終え受理されたものは、余程のことがない限りその後の審査で許可が下ります。その後 許可通知書が交付され、無事手続が終了となります。おめでとうございます!

納品

9.納品

キラリの
イイところ!

全部これに綴じとけファイルでまとめて保管

お客様よりお預かりしていた資料や、申請書の原本、許可通知書、許可取得後の手続き一覧表をファイリングしてお渡しします。

ご注意ください

但し、収集運搬業の積替え保管有の場合や、処分業の場合、施設の条件の確認や近隣住民への協議が必要となるなど、手続きが煩雑となるため、上記より行程が増えることとなります。

こちらのページもご覧ください